こんにちは。akira(@akiragraph)です。
今回RentioさんでSony FE 50mm F1.2 GMを借りることができたので、レビューをしていきたいと思います。
私は単焦点レンズの中では特に標準域の標準レンズがとても好きです。
以前Tokinaのopera 50mm F1.4 FFを購入した理由も同様です。今でも使用しているのですが、Sony α7RIIIにSigmaのMC-11を使用して無理やり(Sigamは公式的にSigmaレンズしか対応していないと公言しています)つけているのでAFがそこまで速くありません。
AF-Cも使用できず、スナップをよく撮る自分としては正直不満なところがありました。
そのためFE 35mm F1.4 GMをレンタルして試したりとしていました。
FE 35mm F1.4 GM と Tokina opera 50mm F1.4 FFのレビューは下記からご覧ください。


私の中での標準単焦点レンズの中で今まで使用してきて良かったのとしては
- Sony FE 35mm F1.4 GM
- Tokina opera 50mm F1.4 FF
- フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
- ZEISS Otus 1.4/55
- ZEISS Batis 2/40
- Sony Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
一番使ってしっくりきたのは前回もレビューしたSony FE 35mm F1.4 GMです。自分の写真を撮る技術が急に上がったかのように錯覚するレンズです。
まだまだ私の撮影技術や光を読む力が弱いため、レンズに撮らされているという印象ですがこのレンズ1本だけ持っていればなんでも綺麗に撮れてしまうような感じがする優等生レンズです。
比較的50mmの方が多めです。今まで35mm付近のレンズが少なかったということもあり、使用してきませんでした。
私自身このランキングを作成して驚いたことがもう一つありました。
なぜかAFがついていないMFレンズが3位と4位にいることです。
ほとんどがレンタルしたものですが、上位3つのレンズに関しては購入できていない分に関しては購入を必ずしたいと考えているレンズです。
今までSony 純正の50mmはレンタルしたことがなかったので今回初めてレンタルしてみました。
FE 50mm F1.2 GMについて
まずは簡単にFE 50mm F1.2 GMについて情報をまとめてみました。
発売は2021年4月23日。
Sonyは50mm単焦点レンズを他に「Sony Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」、「FE 50mm F1.8」、「FE 50mm F2.5 G」、「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」と発表していたので5本目のレンズです。
スペックを簡単にまとめてみました。
| レンズ仕様 | |
|---|---|
| 対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ |
| 焦点距離(mm) | 50 |
| レンズ構成 (群-枚) | 10-14 |
| 画角 (35mm判) | 47° |
| 開放絞り (F値) | F1.2 |
| 最小絞り (F値) | F16 |
| 絞り羽根 (枚) | 11 |
| 円形絞り | ○ |
| 最短撮影距離 (m) | 0.4 |
| 最大撮影倍率 (倍) | 0.17 |
| フィルター径 (mm) | 72 |
| 手ブレ補正 | – (ボディ側対応) |
| フードタイプ | 丸形バヨネット式 |
| 外形寸法 最大径x長さ (mm) | Φ87×108 |
| 質量 約 (g) | 778 |
| 金額(2021年10月3日調べ) | Amazonで¥251,460 |
50mmの単焦点としては結構高い金額のレンズになります。
単焦点レンズであれば200,000を切ってほしいという気持ちもあるのですが、F1.2という明るさを持っているこのレンズではしょうがないのかもしれません。
Sonyの公式サイトは以下のリンクよりご確認ください。

それでは外観を見ていこうと思います。
FE 50mm F1.2 GM 外観

なにも参考になるのがないので難しいですが、サイズ感としては結構小さいほど。
Nikon やCanonの同等のレンズよりは小さいイメージです。最近Sonyの開発担当者が画期的な設計を行なっているということもあり、解像度や色収差などを抑えたまま小型化できているというのは本当に嬉しい限りです。

フードをつけるとこんな感じ。
Sony FE 35mm F1.4 GMと同じ形状のフードです。花形フードより丸型フードの方が小型で嬉しいところです。また、バッグの中で引っかかったりしないのがさらに嬉しいポイントです。
Sonyの場合はフードの先端にゴム状のものが付いているのが嬉しいポイントでもあります。
撮影していると気づかずに被写体にぶつかってしまったりしてしまうためフードに傷がついたり、被写体を傷つけてしまう可能性があるので色々な方が喜ぶポイントではないでしょうか?

AFとMFの切り替えは物理スイッチで行うことができます。
カメラ内のメニューから切り替えるのってものすごい手間なんですよね。なので物理スイッチで切り替えられるのはすごいいですね。
他にも機能を割り当てられることができるボタンが付いているのでここも良い点ですね。
私は大抵構図確認のため、グリッドライン表示にしています。
G Masterのロゴは相変わらずかっこいいですね。レンズで1ポイントなにか入っているとカッコよく感じてしまいます。

クリックとデクリックを切り替えるスイッチも搭載されています。
私はクリックの方が好きなので、基本クリックにしています。
動画を撮影する際はクリック音が入るのが嫌のでデクリックにして使用しています。ただし、ほとんどはバリアブルNDで対応しているので基本使うことはありません。

フィルター系が72mmでだいぶ大きいように感じますが、周辺減光を考えると妥協できるのがここら辺だったのかもしれません。
周辺減光を良くするために最大径を大きくすることは可能ですが、重量や大きさに関わってくるので私としてはこのくらいでちょうど良いと感じています。

α7RIIIに装着しました。
重心はレンズ側になるようですこし不恰好のように感じました。もちろん入っているガラスの数が多いので仕方がないかなと考えています。

レンズ側が結構大きく感じますね。
実際に持ってみてもレンズが大きいように感じます。
ただし、撮影する際に持ってみた感じはちょうど良いと思います。ここらへんはしっかり開発段階から気にしていたのかなと勝手に想像しています。
FE 50mm F1.2 GM 作例写真

東京駅から歩いてすぐのところにありました。
海外だとこういった感じの写真やイラストが工事現場のところ貼り付けているイメージがあるのですが、面白かったので1枚撮影しました。
ちなみに遠くから見ると街並みのように見えました。錯覚の技法を使って見せているのでしょうか?

東京駅から歩いて15分くらいのところにある東京スクエアガーデン近くで撮影しました。
なんだかビルの感じが良さそうだったのに撮影しましたがいいですね。

ビルを撮影するのは結構好きなんですよね。
なので東京駅付近に行くとオフィスビルばっかり撮影しています。

Sonyの最近のレンズは光を綺麗に写してくれる。そんな気がします。

東京駅付近にあるKITTEの近くにある建物を写しました。
こういった左右対象物を撮影をする際は本当に左右対称に写せるかすごい不安になります。

KITTE内にあるスタバで購入しました。
開放のF1.2で撮影しています。
後ボケは綺麗で私としては好きです。背景次第では汚くなるかもしれませんがF1.2という明るさを考えると上々な結果です。

東京駅は来るたびに撮影してしまいます。
35mmよりは画角が狭いため、この構図が一番いいかなと思い撮影しました。

タクシーもなぜか毎回撮影してしまう一つです。
タクシーのイメージは黄色や黒が多いのですが今回はオレンジでした。

スナップだとこういった何気ないシーンを撮影するのが醍醐味ですね。
もちろん盗撮はいけませんが。

影を撮影してみました。
こういった感じに似ている作品をどこかの写真展で見たような感じがしますが、いまいち思い出せません。
冬と言ったような印象を受ける写真ですね。

軽井沢にあるSAWAMURAで食べた朝食。すごい美味しかったです。


背景が緑や木ばかりになってしまったため、ボケがざわざわしてしまいましたが光の写し方が本当に綺麗ですね。

このレンズを気に入った瞬間でした。この描写力すごくいいですね。
私が撮りたいように撮れた瞬間でした。
ここから撮影できる撮れ高がすごい良くなりました。
やっと私自身がFE 50mm F1.2 GMに慣れてきたのでしょうか。

水飛沫も綺麗に写っています。

焚き火をしているとなぜか心が癒されます。この焚き火しばらくずっと見ていました。
レンズによっては2線ボケが気になるのですが、このレンズは全然ありませんね。ポートレートなどで髪が写っても全然違和感ない素晴らしい写真が撮れると思います。
こちらの写真は設定をビビットにしてさほど加工していないのですが、空の青の深さが綺麗ですね。コントラストが高くてすごく私好みです。

ちょうど良くゴンドラと軽トラが重なる位置に来てくれました。
シャッターチャンスを逃したくなかったためAF-Cで連写しています。

竜王マウンテンパークのSora Terraceに来たのですが、すごいいい場所ですね。
平日だったということもあり、全然人がいませんでした。
ここは雲海がすごい有名な場所なのですが、今度記事にしたいと思っています。

戸隠神社の奥社に向かって歩いていたのですが、杉林のおかげで光の入り方が綺麗でした。

F4.5まで絞って撮影しているのですが、解像度はすごいですね。
この場所自体がなにか神秘的ん感じして撮影しましたが、なんでしょう。
すごく気に入っている写真のうちの1枚です。

朝に来た方がもっと光の入り方が良さそうですね。
移動の関係でこの場所に来れたのが14時くらいでした。

まとめ
SonyのEマウントフルサイズのレンズとしては現在選べる最高のレンズだと思います。
解像感も良く、ボケ味も綺麗、さらにAFが早いので瞬時にピントを合わせてくれます。
すごい気に入ったのですが、私にはしばらく手が届くような金額ではないため今すぐに購入するのは難しいかなと感じました。
Rentioやマップレンタルで気軽にレンタルすることができるので、もし気になっている方は是非レンタルをしてみてください!
Sonyのαあんしんプログラムに入会しているとごく稀にRentioでレンズを安くレンタルすることができます。
さらにレンタルした方限定でレンズを安く購入するためのサービス券がついてくるので入っておくことをお勧めします。

このキャンペーンとキャッシュバックが重なった時は特に最高です。
αあんしんプログラムは月額500円かかってしまいますが、カメラのメンテナンスなどの特典もあるため入っておいて損はありません。
Sonyの公式店ではなく家電量販店やネットで購入したレンズやカメラも後から入ることができます。
しかもレンズやカメラ1個につき入らないといけないというわけではありません。全部のカメラやレンズで使用できるためお勧めです。
是非利用してみてください。

コメント